京都いろいろ裏通り

京都の大路小路のあれこれをお届けします。

足許の京都 ⑮ 京都らしい風景

f:id:abbeyroad-kaz:20180311154533j:plain

(写真上 鴨川四条大橋から北山を見やる)

 京都らしい風景ってなんだろう、と時々考える。鹿児島なら桜島、富山なら湾からの立山連峰、大阪は道頓堀と通天閣、東京も同じくスカイツリーや東京タワーなどの構造物である。他、各地にいっぱい「お国自慢」「らしさ」があって選びきれない。

 京都はやっぱり鴨川だろう。これが見えたらやっぱり京都だなと思うものに東寺の五重塔もある。大阪方面からJRで帰ってきて塔の黒々とした姿が見えてくると「ああ、もうすぐだ」となにがしらの感慨を得ることができる。「らしさ」のひとつではある。

 でも個人的には、この鴨川の光景だ。視界のずっと奥の北山や大原方面から流れ来た賀茂川と高野川が合流し、まっすぐ都市の真ん中を貫く流れ。日暮れ前の最後の陽光を浴びて霞み見える峰々、夜を匂わす澄んだ川面、街の色もほんのりと朱色を帯びて黙して佇む。やがて先斗町の料理屋に火が灯り音まで聞こえてきそうな雅やかさを照らし出す。左岸にはアベックの語らう姿や酔客が行き交う様子も見えてくるだろう。

そんなことを考えながらいつまでも眺めていられる景観である。山紫水明とはこのことだ、とときに思う。

江戸の後期、「日本外史」を書き上げた頼山陽の寓居が丸太町橋から北に上がった鴨川西岸にある。山陽は東山と鴨川の絶佳を愛し我が家を「山紫水明処」と名付けた。日暮れが迫り比叡山に連なる東山三十六峰が紫色に染まる。鴨の水も透明度をまして川底の石までも見えてくる、その光景を表すのに山紫水明とはよく言ったものだ。

ちなみに山陽は酒好きで酒器にも凝り、東山と鴨川の流れを飽きずに眺めながら日暮れ時には酒を傾けたとか。

いいなあ。

鴨川河畔に家を買い縁側でごろりと横になってちびちびやる、そんな光景にあこがれている。

f:id:abbeyroad-kaz:20180311162443j:plain

(東山 華頂山から麓の八坂神社の佇まい 四条花見小路付近)

f:id:abbeyroad-kaz:20180311162448j:plain

京都駅ビルからの烏丸通の姿)