京都いろいろ裏通り

京都の大路小路のあれこれをお届けします。

くそ暑いが大文字山を歩き下りてから南禅寺まで歩いた

 

 

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141332j:plain

大文字山 火床からの眺望

気温は36度を上回るかもというのに出掛けていった。大文字山に登る。標高462メートルの比叡山に連なる小峰。
 京阪三条から蹴上まで歩き、ねじりマンポのトンネルを潜ってインクラインから登った。11時過ぎ。日向大神宮に付属したお伊勢さんへの遥拝所をやり過ごし、15分ほどで明神山のマイナーピークを通過した。まもなくしていくつもの分岐線が交差する思案ケ辻に降りた。
 若い男女のペアが迷っていた。「初めてなもんでわからないわあ」と人にものを尋ねているのか独りごとなのかわからない体で女の方が言っている。気恥ずかしいんだろうと思い「真っ直ぐですよ」と歩きながら言うと背中の方で「ああよかった」と二人の声が同時にした。
 若い男女が山歩きをする。ぼくはそれをやったことがない。女の子を誘うのであれば海だった。山はダサいイメージだった。サザンオールスターズの歌や映画「ビッグ・ウエンズデー」の影響のせいだったかもしれない。アウトドアのデートは湘南に代表される海辺のイメージだった。少なくともぼくには。
 それが今、年頃の男女が出掛け先として海も山も同じカテゴリーにあるようだ。聞くところによると、海に行けば水着に着替える。ボディーラインが顕になる。たるんだ下腹ではお互いみっともない。山は上下がっちり服を着てするスポーツだ。だから安心……。というわけだ。
 ぼくにとって物好きがやるスポーツだった登山が関心事に移り変わったのは井上靖の「氷壁」を読んでからだ。雪山での遭難をベースに物語が進んでいく小説だった。スリルを味わいたい。危険な場所に行きたいという思いが募った。20年ほど前だ。家と会社の往復。土日は子供の習い事の送り迎え。鬱屈したものがあったのだ。
 さて露岩で滑りやすい斜面のアップダウンと平坦な尾根歩きを繰り返す。
 途中、何度も膝に手をついて休んだ。6月28日の奈良の当麻寺二上山登山のあとぎっくり腰にやられ、そのあとほぼ2か月ぶりの登山だ。おまけにこの暑さ。汗が吹き出し腕に玉のような汗が浮かんでいた。シャツも帽子もぐっしょりだ。やってられない。嫌気も差してきた。塩飴を舐め、水を飲み、歩幅を小さくしながら歩く。それでも尾根に立ち谷からの風が通ると暑さもやわらぐ。

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141430j:plain

大文字山 三等三角点

 山頂。12時20分だった。石材を埋め込んだ三等三角点にタッチ。眼下の景色。東山連峰の低い山並みが蛇のようにうねって左右を山科と洛中に分けている。遠くは大阪と奈良を分ける生駒山系が灰褐色のスクリーンとなって立っている。大阪の高層ビル群が蜃気楼のように彼方に浮かびその中にあべのハルカスの影が屹立していた。神戸の方は北摂の低い山々のずっと奥に六甲山の先端が覗いていた。
 湯を沸かしてカップヌードルを啜りコンビニのおにぎりを食べた。

 

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141526j:plain

大文字山 山頂から火床への案内板



 12時50分出発。火床へ向かう。下り道を10分ほどで着く。五山の送り火の右側の「大」の文字が盂蘭盆の闇に浮かび上がる場所。今年は新型コロナの感染防止のために規模を縮小して執り行われた。
 足下に京都盆地が広がっている。記憶の粒がおもむろに浮かび上がる。母校大学の校舎は京都御苑の四角く切り取られた緑の縁に固まっている。仕事で度々立ち寄った京都大学は吉田山のこんもりした緑の向こうに。学生のとき仲間と連れ立って歩いた鴨川が桜並木の線となって北へ伸びている。あいつは今どうしているだろうか、などと思いに耽る。

 下山する。「大」の字の左の払いの階段をひたすらかけ下り、木々が垂れ下がり歩きにくい山道を行く。20分ほどで鹿ヶ谷についた。後水尾天皇が創建した霊鑑寺門跡の築地塀に沿って下る。寺門の前の道を南に行くとノートルダム女学院の高校中学がある。

 

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141627j:plain

霊鑑寺門前

 哲学の道を通って南禅寺に向かう。陽射しがアスファルトを灼いている。首筋がひりつく。人は一人二人しか歩いていなかった。水彩の絵葉書を描いて売る画家が客の来そうにない物憂い午後に、桜樹の木陰で画用紙を広げて絵筆を動かしていた。

 

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141727j:plain

哲学の道

 水路に沿って歩く。意外と川臭さはしない。藻が少ないせいだ。水は琵琶湖疏水の分線だ。田辺朔太郎(琵琶湖疏水の設計者)がつくったレンガ造りの水路閣から引かれたものだ。新島襄の墓がある若王子で哲学の道は終わっている。

 

f:id:abbeyroad-kaz:20200830141807j:plain

南禅寺三門

 

 永観堂禅林寺を脇に見、東山高校や野村美術館を左右に見ながら進むと南禅寺に着いた。
 山門で休む。歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門が満開の桜を愛でて言う「絶景かな」の舞台だ。丸い礎石の上に太い柱が乗り桁を支え、さらにその上の桁を隆々とした桝組が腕を伸ばすようにして支えている。建築物の重みを感じながら山靴を脱いで寝転がる。屋根が落ちてきそうだ。風が渡り青紅葉の枝葉が動くのを感じる。階段のところで若い女が言葉を交わしている。「かき氷…」「カワイイ」「ええやん」。ツクツクボウシが鳴き騒ぐ。クソ暑かった山中で喘ぎ喘ぎ登ったしんどさが瞼をよぎる。目を閉じる。
 むかし誰かと来た。同じように登山のあとだった。確かこの山門の上に登って涼を得た。涼しいねと言い合うくせに写真は撮らなかった。相手にレンズを向けて撮ることを遠慮したのか、撮ることが咎められたか、撮ることで自分の心中が読まれることをためらったからか。